169件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

小松島市議会 2022-12-04 令和4年12月定例会議(第4日目) 本文

また,防災減災対策では,令和3年3月の津波避難計画改定時点での特定避難困難者1,953人の解消に向け,昨年度には,関係機関の御協力の下,新たな避難施設指定等ができ大幅な減少を実現いたしましたが,さらなる解消に向け,現在,和田北部地区におきまして避難施設整備を推進しており,令和7年度末には,残る特定避難困難者解消を図るべく,着実に事業を実施してまいります。  

小松島市議会 2022-12-02 令和4年12月定例会議(第2日目) 本文

この希望の丘の収容人員は920人で,各戸からの避難シミュレーションを行いました小松島津波避難計画では,収容人員の99.8%となる918人を収容するものとなっております。議員から御指摘いただきました防災設備についてでございますが,防災倉庫につきましては,希望の丘のすぐ西側にこの地域自主防災組織防災倉庫を設置しております。

小松島市議会 2022-03-03 令和4年3月定例会議(第3日目) 本文

危機管理部長 吉岡忠則君 登壇] ◎ 危機管理部長吉岡忠則君)令和3年3月に策定いたしました小松島津波避難計画では,南海トラフ地震による津波発生した場合に,南小松島小学校区で336人,和田小学校区で1,617人,市内合計では1,953人の特定避難困難者が存在するという結果が出ておりました。  

小松島市議会 2021-06-04 令和3年6月定例会議(第4日目) 本文

このような状況の下,本市南海トラフ巨大地震に伴う小松島津波避難計画における四国横断自動車道本市区間津波避難場所候補地に関しての協議を加速させるため,本年5月に国土交通省避難施設の設置や整備手法など,具体的には山間部の斜面に設置される管理道路緊急避難路里道の付け替え道路,また平野部においては盛土のり面の活用など,高速道路周辺地形道路構造の特性に応じて設置可能な位置や構造施設内容などについて

小松島市議会 2020-12-02 令和2年12月定例会議(第2日目) 本文

東日本大震災における津波被害等を踏まえ,平成25年4月に一部改正された道路法施行令により,自治体が策定する地域防災計画等に位置づけることで,津波避難施設道路区域内に設置することが可能となったことを受け,平成26年2月策定の南海トラフ巨大地震に伴う小松島津波避難計画において,津波避難困難地域解消する避難対策として,四国横断自動車道盛土部分の7カ所を緊急一時避難場所候補地として位置づけているところでございます

徳島市議会 2020-09-16 令和 2年第 5回定例会−09月16日-16号

津田沖洲地区津波避難計画にある津波避難シミュレーション結果によりますと、両地区北東部には避難場所までの所要時間が30分程度かかる地域が存在します。こちらの地域避難時間を短縮させるためにも、沖洲地区だけでなく津田地区でも津波避難ビル指定拡充には、しっかりと取り組んでいただきますよう要望いたします。

阿南市議会 2020-06-11 06月11日-04号

本市においても、平成26年3月に各家庭に配布した津波防災マップの冊子の最後のページに、我が家の津波避難計画として、避難先緊急避難先などを記入し、家族がお互いの安否を確認することができるようにしているところでございますが、御提言の携帯カードにつきましては、費用等のこともありますので、今後の検討とさせていただきます。 

徳島市議会 2020-03-11 令和 2年第 1回定例会−03月11日-04号

その対策として、人命を守るための避難を軸に、情報伝達体制避難路緊急避難場所整備をはじめ、地区別津波避難計画作成支援や、避難行動支援者への避難支援体制の構築などを推進すると御答弁いただきました。  そこでお尋ねいたします。確実な事前避難を行うために、どのような警戒体制及び情報伝達体制を構築されてこられたのか、また、緊急避難場所の追加的な整備がなされたところがあればお答えください。  

小松島市議会 2020-03-04 令和2年3月定例会議(第4日目) 本文

本市の現在の段階では,職員用初動マニュアル避難所運営マニュアル業務継続計画平成26年度に作成されており,津波避難計画平成25年度に作成されたものを現状に合った,市民の方が命を守るためにいち早く行動できるよう,具体的でわかりやすいものにしなければならないと思います。  

小松島市議会 2020-03-02 令和2年3月定例会議(第2日目) 本文

この検討内容の1つとして,巨大地震警戒,いわゆる半割れの事象の際,避難困難地域住民事前避難が求められることから,津波避難計画を更新し,また,地域防災計画を含めた各マニュアルの修正を行い,南海トラフ地震発生時の防護性即応性の強化を図ってまいりたいと考えております。